目次
チーム分け
| 三浦麗麗 | 
| 二本栁 咲月 | 
| 北村遥 | 
| 土居久美子 | 
| 弓取 稜 | 
| 馬渕俊一 | 
| 德永 宏樹 | 
| 山本祐也 | 
スケジュール
概要
- 鬼ごっこ
 - ポイントマッチ
 - シャトルの塔
 - ストラックアウト
 - 団体戦
 
上記、5つが7th REDウエアが取得できるゲームです。
がついてるものは参加者が重ならないようにリーダーが調整してください。
オープニング 9:30-9:45
チーム毎に顔合わせをしてください。
9:35-9:45で全体で準備体操をします。
写真撮影も最初にしますので遅刻にご注意を
鬼ごっこ 9:45-10:00
Rule 説明
- 各チームから3名参加
- 4チームのうち1チームが”鬼”を担当
 - 残り9名は逃げ惑う”民”
 - 鬼はREDウエアを上から着る
 
 - 民は鬼にタッチされると退場
 - 全員ライン上しか動けない。線から線のジャンプは禁止=直線上で鬼に挟まれると積み。
 - バドミントンコートに限らず、全ての競技ラインが対象
 - ”民”が残り3名になった時点で、終了50秒前のタイマーが発動する。
 
ウエアの獲得条件
配布枚数は3枚
民:最後まで逃げ切った人数分を獲得
鬼:残り50秒でタッチした人数分を獲得
ポイントマッチ 10:30~
10分でコートの準備/20分で基礎打ちを行いましょう。
Rule 説明
- 21点マッチ1セット
 - デュースなし
 - 取得したポイントがチームの獲得ポイントになる
 - 試合後に点数を記録する
 - 同点の場合には、鬼ごっこの成績を加味する。
 
| 1 | 三浦麗麗 | 西田聖菜 | vs | 野上千夏 | 袖野友美 | 
| 2 | 二本栁 咲月 | 岩田彩希 | vs | 井上詩織 | 塩原理紗子 | 
| 3 | 弓取 稜 | 児玉慎一郎 | vs | 八代貴仁 | 三浦太一 | 
| 4 | 馬渕俊一 | 小出来 暁 | vs | 畑田竜太郎 | 長谷川健斗 | 
ウエアの獲得条件
配布枚数は6枚
1位のチーム:3枚
2位のチーム:2枚
3位のチーム:1枚
休み時間は1時間を予定
シャトルの塔 13:00-13:15
Rule 説明
- 各チームから2名参加
 - 順番にシャトルを崩れるまで重ねていく
- 崩してしまったチームの直前が1位、その前が2位となる。
 - 1チーム1ターンで、2個まで置ける。
 - 同一人物は2個連続で置けない。
 - 既に置かれているシャトルに触れるのは禁止する。
 
 
ウエアの獲得条件
配布枚数は2枚
1位のチーム:1枚
2位のチーム:1枚
ストラックアウト 13:15-13:30
Rule 説明
- 各チームから3名参加
 - ロングサービスランイン-バックライン間に、3本の空シャトルケースを設置し、シャトルをぶつけて倒した”本数”あるいは”スピード”を競う。
- シャトルケースの置く位置は”任意”
 - 放つショットの種類は”任意”
 - シャトルケースの置かれる側のコートには、誰も入れない。
 
 - 各チーム5打が与えられ、全チーム1打ずつ打つ。
 - 5打で1位と2位が決まらなかった場合は、”全チーム”5打追加になる。
- 延長5打に入る前に、シャトルケースは立てる。
 
 - 合計10打で1位と2位が決まらなかった場合は、2本倒す時間が速い方を勝者とする。
 
ウエアの獲得条件
配布枚数は3枚
1位のチーム:2枚
2位のチーム:1枚
団体戦 13:30~
Rule 説明
- 取得セット数が多いチームが勝利。同率の場合は、ポイントマッチの順位を採用する。
 - 21点マッチ2セット
 - デュースあり
 - 3セット目はなし。
 
| 1 | 德永 宏樹 | 弓取 稜 | vs | 高橋 洸己 | 三浦太一 | 
| 2 | 野上千夏 | 八代貴仁 | vs | 袖野友美 | 児玉慎一郎 | 
| 3 | 馬渕俊一 | 三浦麗麗 | vs | 畑田竜太郎 | 水谷亮輔 | 
| 4 | 井上詩織 | 小出来 暁 | vs | 長谷川健斗 | 塩原理紗子 | 
ウエアの獲得条件
配布枚数は6枚
1位のチーム:3枚
2位のチーム:2枚
3位のチーム:1枚
最終順位条件
順位はウエアの獲得枚数で決定
枚数が並んだ場合には”団体戦”の結果を採用
